eラーニング形式の職業訓練校へ願書(受講申込書 様式C-1)を郵送したあとは、Zoom面接と学科試験によるオンライン選考が控えています。
この記事では、面接案内の受け取りから、当日の服装・対応、面接で聞かれた内容、そして選考結果通知までの流れを、私の体験をもとにまとめました。
初めて職業訓練を受ける方にとって、「どんなやり取りがあるのか?」「何を準備しておくべきか?」など、不安に感じる点も多いと思います。
私自身も手探りで進めましたが、無事に合格することができました。この記事が、これから受ける方の参考になれば幸いです。
※この記事は私の体験に基づいています。制度や手順は変更されることがあるため、最新情報を随時チェックすることをお勧めします。
面接・筆記試験までの流れ
面接6日前:願書郵送後、面談日の案内が届く
願書を郵送してしばらくすると、選考日6日前に面接日時の案内メールが届きました。
このメールは、願書に記載した連絡用アドレス宛に届きました。
私は郵送当日に訓練校へ指定の確認メールを送っていたため、同じアドレスからの通知だとすぐにわかりました。見落とさないように、あらかじめメールのフィルター設定などで整理しておくと安心です。
案内メールには以下のような内容が記載されていました。
- 選考日:訓練校のPR案内資料に記載された日付通りで、変更不可
- 面接時間:11時から10分程度(応募者を順に面接する形式と推測)
- このメールに返信すること
- 面接はZoom(カメラ・マイク必須)を使用して実施
- Zoomリンク等の詳細は、選考日前日に別途メールで案内する
なお、Zoom環境がない方は電話面接となる旨も記載されていましたが、eラーニング講座自体がZoom必須環境なので、実際にはほとんどの応募者がZoomを使用していると思われます。
面接1日前:Zoomと試験リンクが届く
前回の案内メールのとおり、選考日前日の夕方、16時過ぎにメールが届きました。少し遅かったため「本当に来るのかな…」と不安に感じていましたが、無事に以下の情報が記載されていました。
- Zoomの参加リンク、ミーティングID、パスコード
- Zoom事前動作確認(カメラ・マイク・スピーカー)を行うこと
- Zoomの表示名はフルネームに設定すること
- 面接開始5分前にZoomリンクから入室すること
- Googleフォームによる質問事項・学科試験のURL→回答の締切は選考当日15:00まで
案内が前日の夕方だったこともあり、届いた内容をすぐに確認して対応を始めました。
面接当日開始前:面接前にGoogleフォーム回答
当日朝、Zoom面接の前にGoogleフォームでの対応を進めました。
前日に届いたメールのURLをクリックし、案内に従って質問に回答します。
主な入力項目は次のとおりです。
学科試験は5問の選択式で、パソコンやインターネットの基礎を問うものでした。難易度は高くなく、わからなくてもネットで調べればすぐに答えがわかるような内容です。
- 質問事項(一部抜粋)
- 健康面の不安はありますか:なし
- 6ヶ月間、最後まで受講は可能ですか:はい
- 進行中の就職活動や、他の職業訓練の検討状況:何もしていません
- PCやネット環境は整ってますか:受講に問題ありません
- オンライン授業(週1回程度)に対応できますか:はい
- 卒業後に希望する雇用形態:正社員または契約社員
- 就職のタイミング:訓練修了後すぐ
- この講座を選んだ理由:自由記載(私は願書に書いた内容を記載)
- 依頼事項
- 指定のルールに従って、Googleアカウントを新規作成する
- 作成したアカウント情報を、訓練校宛にメールで通知する
- 学科試験全5問(選択式・例題)
- Q1. パソコンの起動時に最初に表示される基本的な画面(作業領域)は? → デスクトップ
- Q2. 表計算ソフトとして正しいものはどれ? → Excel
- Q3. Windowsでファイル名に使えない記号は? → ¥(バックスラッシュ)
- Q4. メール送信時、宛先以外に同報する欄は? → CCまたはBCC
- Q5. 数列 1,2,4,8,16,… の次にくる数字は? → 32
面接:Zoomによるオンライン面接
久しぶりのスーツを着て面接に臨みました(といっても、下は普段着のままでしたが)。
Zoomは開始5分前にログインし、指定されたミーティングIDで待機。
面接官の方は1分遅れて入室し、面接はおおよそ10分弱で終了しました。
主なやりとりは次のような内容でした。
- この講座は初心者向けのため、過去には「内容が物足りない」と感じた経験者もいた
- あくまで基礎を学ぶ訓練であり、受け身ではなく質問や相談を積極的にしてほしい
- 回答するのは現場経験のある担当者なので、うまく活用してもらいたい
将来の進路については、次のように確認がありました。
「この訓練は国の支援制度のため、訓練修了後3ヶ月以内の就職が前提です。
個人事業主などは制度の対象外です。
起業を考えている場合は、その時点で訓練を辞退してもらうことになります」
私は次のように回答しました。
「現状は就職の意思があります。」
無事に終了して、結果通知を待ちます。
合格発表と今後の案内
面接6日後:合格通知がメールで届く
PR資料に記載されていたとおり、選考から6日後に合格通知メールが届きました。
メールの文面には次のように記載されていました。
「選考の結果、〇〇様には『○○科(eラーニング)』の訓練生として、〇月〇日よりご受講いただくことに決定いたしました」
メールにはPDF形式の「選考結果通知書」が添付されており、ハローワークから指示を受けた方は、この書類を提出するよう案内されていました。この書類を提出すると、ハローワークにて「就職支援計画書」が交付される仕組みです。訓練開始の前日にハローワークへ持参します。

今後の連絡はGmailで
合格後の案内では、今後の連絡は訓練用に作成したGmailアドレス宛に送信されると説明されました。
開講式の案内を含め、連絡がGmailで届くため、通知を見落とさないよう注意が必要です。
まとめ
Zoom面接やGoogleフォームによる試験など、初めての方にとっては、準備に不安を感じる場面もあるかもしれません。
実際、前日にメールが届いたときは少し焦りましたが、案内に従って進めれば無事に対応できました。
そして、無事に合格通知が届いて受講が決定したことで、給付期間が延長されることになり、正直ほっとしています。
この体験が、これから職業訓練を受ける方の不安を少しでも軽くできれば嬉しいです。
👉 次回記事(準備中):職業訓練入校式と事前準備