退職後の住民税:支払いの流れと実体験

退職後の住民税:支払いの流れと実体験 税金
記事内に広告を含む場合があります

サラリーマンを退職すると、住民税の支払い方法が特別徴収(給与天引き)から普通徴収(自主納付)に一般的には変わります。退職後の手続きや支払いに不安を感じる方も多いでしょう。この記事では、退職後の住民税について基本的な情報と、私が経験した実際の支払い状況をまとめました。なお、住民税納付変更の手続きは会社側が行います

住民税の基本

住民税は、前年1月1日から12月31日までの所得を基に計算され、翌年6月から翌々年5月までの間に支払います。例えば、2023年(令和5年)の所得を基にした住民税は、2024年(令和6年)6月から2025年(令和7年)5月までの期間にかけて納付する形となります。

画像:計算期間と支払期間

支払方法:特別徴収

給与天引きの特別徴収では、市区町村が5月~6月に「住民税決定通知書」を会社へ送付します。会社は通知書に基づき、住民税(年額)を12回に分けて6月~翌年5月の給与から天引き特別徴収)し、翌月10日までに市区町村へ納めます。

支払方法:退職時の対応

退職者の住民税納付は以下の方法が一般的です。

  • 一括徴収: 最終給与で年間住民税の残額を一括徴収。主に1月1日~5月31日退職者が対象。
  • 普通徴収: 残額を個人が納付書で支払い。特に6月以降退職者に多い。
  • 特別徴収:転職先で特別徴収を引き継ぎ。転職先が確定している場合に限る。

支払方法:普通徴収

普通徴収では、前年の1月から12月までの所得に基づく住民税(年額)を4回に分けて納付します。何月の分という概念ではなく、納期より早く納付することも可能です。最初の6月に4期分をまとめて納めることもできます。

期別納期限*1
1期分6月30日
2期分8月31日
3期分10月31日
4期分1月31日
*1:土日祝日に納期限が重なる場合は、翌営業日が納期限となります。

役所で確認したこと

退職翌日に国民年金の手続きと、健康保険を国民健康保険に切り替えた場合の試算に伺った際、税務課で以下の情報を確認しました。

  • 住民税の手続きは、個人で行うことはなく、納付書が届いたら指示通り支払うこと
  • 退職に伴う住民税の残額の納付方法(一括支払いか普通徴収)は会社によって異なるため、確認が必要

会社から配布されていた「退職後の手続きについて」を確認すると、私の場合は10月31日退職なので、普通徴収でした。

  • 5月~12月までの退職者
    普通徴収となる。市区町村から納付書が届くので、納付書に基づき納付してください
  • 1月~3月までの退職者
    年度残りの住民税を一括徴収します

住民税の支払い想定

10月31日に退職した私の住民税支払スケジュールは次の想定になります。
(例:令和6年10月31日退職)

住民税支払い対象支払日徴収方法所得計算期間
令和6年度11月分給与天引き特別徴収令和5年1~12月
令和6年度4期分
(12~5月の残り6ヶ月分)
令和7年1月31日まで普通徴収
令和7年度1期分
令和7年度2期分
令和7年度3期分
令和7年度4期分
令和7年6月30日まで
令和7年9月1日まで
令和7年10月31日まで
令和8年2月2日まで
普通徴収令和6年1~12月
令和8年度非課税(予定)令和7年1~12月

令和7年度の住民税は令和6年1月~12月の所得を基に算出されます。退職して所得が減るため、前年度よりやや低い額になる可能性が高いですが、相応の額が請求されるでしょう。退職後に無職・無収入であっても、前年所得に基づく住民税は翌年以降1年以上支払う必要があります。ただし、令和7年の所得が住民税非課税限度額を下回れば、令和8年度以降は非課税となる見込みです。

住民税普通徴収の支払い実績

退職後、私の場合は以下のスケジュールで住民税を支払いました。退職後に支払う金額の一例としてご参考ください。

退職からの日数イベント支払金額
24日目住民税の納付書と普通徴収変更通知書が郵送で届く
請求は、退職年度残りの住民税12月~5月
納期限の都合上、6ヶ月分の一括請求
31日目第4期分(12〜5月の6ヶ月分)PayBで納付¥97,200-

支払い方法と決定理由
支払いは、次の理由でPayB登録したクレジットカードで支払いました。

  • 高額なので、クレジットカード(ライフMastercard)ポイントを獲得したい。
  • 「PayPay請求書支払」や「d払い請求書払い」は、対象クレジットカードは使えないため、除外。
  • PayB」に決めた理由です。
    • Masercardの支払が可能で、クレジットカードのポイント還元がある。
    • システム利用料がかかるが、利用クレジットカードのステージ特典を活かし、ポイント還元で実質的にお得になる。

PayBを利用した支払いの手順については、こちらをご覧下さい

**注意**: 住民税額は、控除の適用状況や自治体ごとの計算方法により個人差があります。そのため、実際の支払い金額についてはご自身で納付書をご確認ください。

まとめ

退職後の住民税支払は、特別徴収から普通徴収への切替や金額の負担増加があるため、計画的な準備が必要です。以下の点を押さえて対応しましょう。

  1. 退職前に確認: 一括徴収か普通徴収かを確認しておく。
  2. 計画的な支払い: 納付スケジュールを把握し、余裕を持って準備する。
  3. 継続的な負担に備える: 無収入でも支払いが続くことを念頭に置きましょう。

この記事が、退職後の住民税に関する不安解消の一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました